究極の二択のアイデア。会話のタネやお互いを知るキッカケに!
あなたは究極の二択ってご存じでしょうか?
どちらかを選ぶのが難しいけれどどちらかを選ばないといけないという2択の質問で、答える人の価値観を知れたり、そこから会話が広がったりするんですよね。
そのため友人や恋人との会話のタネやお互いを知るのにピッタリ。
そこでこの記事では、究極の二択の質問をまとめて紹介していきますね!
どちらを選ぶか悩むような質問がたくさんありますので、ぜひ楽しみながら取り組んでみてください。
もくじ
- 究極の二択のアイデア。会話のタネやお互いを知るキッカケに!
- 長寿だけれど平凡な人生 or 誰よりも充実するけれど短い人生、どちらがいい?
- 自分の命日 or 自分の死因、どちらかを知らされるとしたらどっち?
- 世界から自分以外が居なくなる or 世界から自分だけが居なくなる、嫌なのはどっち?
- 給料は安いけれど人間関係が良好な職場 or 給料は高いけれど人間関係が最悪な職場、働くならどっち?
- きのこの山 or たけのこの里、今後どちらかしか食べられないとしたら?
- 1年に1回しか食べられないけれど人気店のラーメン or 毎日食べられるけれどカップラーメン、どっちを選ぶ?
- お金 or 時間、どちらかにルーズな人ならどっちと付き合う?
- 5億年ボタン、押す or 押さない?
- 健康な体 or 自由に使える時間、お金で買えるとしたらどっち?
- 将来、配偶者を看取りたい or 看取られたい
- 1万円 or 100枚の宝くじ、どっちがほしい?
- 家事を一切おこなわない夫or妻 or 家事にたくさん口出ししてくる夫or妻、嫌なのはどっち?
- 未来 or 過去、どちらかに行けるとしたらどっち?
- 犬 or 猫、どちらかにしか触れない体になるとしたらどっち?
- 一年中夏 or 一年中冬、どちらかになるならどっちがいい?
究極の二択のアイデア。会話のタネやお互いを知るキッカケに!
長寿だけれど平凡な人生 or 誰よりも充実するけれど短い人生、どちらがいい?
2.bp.blogspot.com
それぞれの人生をどのように過ごしていきたのかを考えさせられる質問です。
平凡だとしても長生きしたい、短くてもいいからとにかく充実した人生を送りたいという両極を戦わせましょう。
おだやかな日々か刺激的な日々を願うかという、それぞれの考え方の違いが知れるのではないでしょうか。
それぞれが考えた意見をぶつけ合って、それぞれの妥協点を見つけるのもおもしろそうですね。
また質問に「長寿」と「短い人生」とあいまいな言葉含まれているのも注目のポイントで、この言葉からそれぞれが何年の人生を想像したのかを話し合っても盛り上るかと思います。
(河童巻き)
自分の命日 or 自分の死因、どちらかを知らされるとしたらどっち?
3.bp.blogspot.com
自分の人生が終わりを迎える時期を知りたいのか、迎え方を知りたいのかという質問です。
命日を知れた場合はその日に向けてどのような人生を送るかを考えられますし、終わりの原因を知れた場合はそれを防ぐ手段も考えていけますね。
人生の歩み方について考えるきっかけになりそうな問題で、それぞれが抱く人生の目標や、何に恐怖を抱いているかも知っていけそうです。
どちら側の意見も大切にして、事故や健康に注意しつつ充実した人生を目指していくことが一番なのかもしれませんね。
(河童巻き)
世界から自分以外が居なくなる or 世界から自分だけが居なくなる、嫌なのはどっち?
4.bp.blogspot.com
自分だけが世界に取り残されるか、自分だけが世界から消えてしまうのか、どちらが嫌だと感じるかを問う質問です。
他に誰もいない世界で1人で生きていく様子、自分が消えた世界で他の人が何事もなく過ごしていく様子、それぞれの光景をしっかりと思い描けば嫌な気持ちの大きさがわかるかと思います。
1人になった時に困ることを考えてみると、自分と他人が生活の中でどのように関わっているのかを考えるきっかけにもなりそうですね。
自分がいなくなった世界で人々が幸せに生きていることが許せないなどの意見が出てくると、考えの違いも知れて盛り上りそうですね。
(河童巻き)
給料は安いけれど人間関係が良好な職場 or 給料は高いけれど人間関係が最悪な職場、働くならどっち?
1.bp.blogspot.com
仕事を選ぶ際に重視されることといえば「給料」や「人間関係」が挙げられますよね。
どちらも良好なのが一番ではありますが、どちらかしか取れない場合に何を重視するのかを問う質問です。
給料のためなら人間関係が悪くても耐えられる、安くても良好な人間関係の中で健やかに過ごしていきたいなど、それぞれの仕事に対する向き合い方がうかがえますね。
究極の質問として極端な例からはじめて、どの程度のバランスが理想なのかを考えていくのも盛り上りそうですね。
(河童巻き)
きのこの山 or たけのこの里、今後どちらかしか食べられないとしたら?
3.bp.blogspot.com
明治のチョコレートスナック菓子「きのこの山」と「たけのこの里」のチョイスは、意見が対立する定番のテーマですよね。
そんな2つのお菓子をどちらか一方しか食べられないとした場合のチョイスを答えてもらいましょう。
「きのこたけのこ戦争」のテーマでもある「どちらが好きか」とは違った角度の質問なので、答えの方向にも違いが生まれるかもしれませんよ。
甘さや食感などに大きな違いがある商品なので、食べ続けていくと考えた際に重視するものの違いも感じられそうな質問ですね。
(河童巻き)