【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
日本の47都道府県、その特徴などをクイズ形式にして楽しめる問題を集めてみました。
暗記をしたり読んで覚えたりということが苦手だというお子さんもクイズになると考えるのも楽しく、その名産品や特徴などを覚えられるのではないでしょうか。
自分が住んでいる地方のことやまったく知らない土地の特徴など、きっと興味を持って楽しく学べるはずです。
クイズの内容から、幅が広がって「じゃあ自分が住んでいるところは何位なのかな?」などいろんなことが気になって調べたくなるのでは?
行ったことのない土地にも興味を持って、どんどん知識を増やしていきましょう!
もくじ
- 【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
- 日本で最も南の島はどこですか?
- 次のうち「東北地方」にある県はどれ?
- 次のうち、県の名前と県庁所在地の名前が違うのはどれですか?
- 日本で一番北にある「県」は?
- 日本の都道府県は、全部でいくつ?
- 日本の都道府県で一番面積が小さいのはどこ?
- 日本で一番北にある都道府県はどこでしょうか?
- 日本有数の温泉地、熱海温泉があるのはどこの都道府県?
- 市の数が一番多い都道府県はどこでしょうか?
- 日本の都道府県で一番広いのは北海道、では二番目に広いのは?
- 「東京ディズニーランド」がある都道府県は?
- 日本で一番大きな湖、琵琶湖があるのは何県でしょうか?
- 4つの都道府県が集まる四国地方、都道府県名を答えよう
- わんこそば、冷麺が有名な都道府県はどこ?
- 甲子園球場があることで知られている都道府県は?
- 日本一低いタワーとして認定されている「夢みなとタワー」はどこの都道府県にある?
- 日本を代表する神社と言われる出雲大社がある都道府県は?
- 関東の北部で「北関東」と呼ばれているのは茨城県、栃木県、あと一つはどこ?
- 島の数が一番多い都道府県はどこ?
- 日本一長い川、信濃川は2つの都道府県をまたいでいます。長野県ともう一つはどこ?
【小学生向け】楽しくて身につく都道府県クイズ
日本で最も南の島はどこですか?
- 与那国島
- 南鳥島
- 沖ノ鳥島
こたえを見る
沖ノ鳥島
日本の最南端に位置する島は、東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。
東京都心から約1,700㎞、小笠原諸島父島からでも約1,000㎞の距離に位置し、さまざまな魚や貴重な海洋鉱物が存在するとして注目を集めています。
ちなみに他の選択肢である与那国島は日本最西端、南鳥島は日本最東端の島としてそれぞれ知られているため、他のクイズ問題のために合わせて覚えておいてくださいね。
(星野貴史)
次のうち「東北地方」にある県はどれ?
- 新潟県
- 栃木県
- 福島県
こたえを見る
福島県
新潟県は中部地方、栃木県は関東地方に位置するため、福島県が正解です。
2011年以降は東日本大震災のイメージが強くなっている側面もありますが、農作物の栽培に適している気候であることから多くの名産品があることでも知られています。
また、白虎隊で有名な会津戦争の舞台でもあることから歴史的にも重要な場所ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
(星野貴史)
次のうち、県の名前と県庁所在地の名前が違うのはどれですか?
- 石川県
- 福井県
- 富山県
こたえを見る
石川県
福井県は福井市、富山県は富山市が県庁所在地となっていますが、石川県には石川市という場所が存在せず金沢市が県庁所在地となっています。
実は明治時代に加賀藩から金沢藩、そして金沢県になったという歴史の経緯があることをご存じでしたでしょうか。
その後、北陸地方の複雑な地図を整理するために石川県が生まれ、その中心にあった金沢市が県庁所在地になったと言われています。
(星野貴史)
日本で一番北にある「県」は?
- 青森県
- 北海道
- 秋田県
こたえを見る
青森県
日本で一番北にある、と言われると北海道と答えたくなってしまいますが、「県」という問題なので青森県が正解です。
東北地方に位置する青森県は本州の最北部にある県で、りんごの産地や青森ねぶた祭でも有名ですよね。
また近年では「大間のマグロ」がニュースになることも多いため、ぜひチェックしておいてほしい地域です。
(星野貴史)
日本の都道府県は、全部でいくつ?
- 47
- 48
- 49
こたえを見る
47
さまざまなクイズで見かけるけど意外に思い出せない都道府県の数は、全部で47個です。
内訳としては1都1道2府43県で、1都は東京都、1道は北海道、2府は大阪府と京都府、そして43の県で構成されています。
この数は1972年に沖縄がアメリカから返還された際に決まったものなので、ぜひ合わせて覚えてみてくださいね。
(星野貴史)