【男の子向け】ペットボトルキャップを使った小学生の工作アイデア
夏休みの工作、何を作ろうか、できれば家にある廃材を使って……と考えている保護者の方も多いはず。
ここではペットボトルキャップを使った工作、小学生の男の子向けの工作をご紹介しています。
低学年のお子さんでもできる簡単なものから、ちょっと手が込んでいて高学年向けかな?というものまでたっぷりとラインアップしています。
作ったら遊べる、というものが多いので作るのも、作ってからも楽しいものばかりです。
学校が休みの間の時間つぶしにもどうぞ!
もくじ
【男の子向け】ペットボトルキャップを使った小学生の工作アイデア
ボトルキャップシューティングゲーム
ペットボトルキャップが勢いよく発射できるボトルキャップシューターを作って遊んでみましょう!
用意するものはペットボトルキャップ、トイレットペーパーの芯、洗濯ばさみ、セロハンテープ。
トイレットペーパーの芯をしっかりと、ぺったんこになるように折り、それからボトルキャップが入る幅の折り目を付けます。
サイドに切り込みを入れ、洗濯ばさみを芯の内側に貼り付けたらできあがり!
ボトルキャップを内側にセット、洗濯ばさみを弾くと勢いよく飛んでいきます。
いろんな的を作って遊べるのもいいですよね。
(うたたね)
ボトルキャップガン
ボトルキャップとダンボールを使ったボトルキャップガンです。
ペットボトルキャップは玉としてもつかいますし本体にも使います。
ダンボールを切ったり貼ったりという工程が細かく、ちょっと多いので中学年以上、高学年向けかもしれません。
ダンボールをグルーガンで貼り付けていき、ボトルキャップを付けて輪ゴムを引く、輪ゴムが戻る力で玉を発射します。
なんといっても玉、ボトルキャップをたくさん装填できる、一気に何発も打てるというところがすごいですよね。
(うたたね)
手作りベイブレード
コマ同士をぶつけて戦わせるベイブレード。
そのベイブレードをお手軽に、ペットボトルのキャップを使って手作りしてしまおうというものです。
用意するものは家にあるものばかり、ペットボトルのキャップ、輪ゴム、画びょうなど。
画びょうは頭がプラスチックのもの、そしていろんな形のものを用意するとコマもいろんな回り方をするのでおもしろいです。
作り方も簡単、キャップに画びょうを刺して輪ゴムを周りに巻きつけるだけ。
画びょうの先があぶないのでテープなどで止めて遊んでみましょう。
(うたたね)
ヨーヨー
ペットボトルキャップ4つ、紙粘土、ビス、タコ糸でヨーヨーが作れます。
ペットボトルキャップで?と思いますがくるくるとよく回る、しっかりとしたヨーヨーです。
ペットボトルキャップ4つのうち2つの中心にビスが通る穴を開けてプラスドライバーを使ってしっかりとねじ込み、二つが平行になるように合わせます。
ボトルキャップの間、ビスにはタコ糸をしっかりと結びつけておきましょう。
合わせたボトルキャップと残ったキャップの内側に紙粘土を詰め、テープでしっかりと止めればできあがりです。
紙粘土は軽いタイプの物を使いましょう!
(うたたね)
オセロ
ペットボトルのキャップが大量にある!というならオセロを作ってみるのはどうでしょうか?
ボトルキャップの径のシール、ティッシュ、画用紙があれば簡単に作れます。
キャップの上に白のシールを貼り、裏にはティッシュを詰めてからその上に黒のシールを貼ればコマ一つできあがり!
オセロの盤は画用紙に8マス×8マスの線を引いて厚紙などの上に貼ればできあがってしまいます。
白と黒のコマではなく、ハートや星など、好きな柄や色で作ってみるのもいいですよね。
(うたたね)